メンバー限定のオファーでお得に購入しよう!今すぐ購入

メンバー限定のオファーでお得に購入しよう!今すぐ購入

(0)
お子さまはどんなタイプのゲーマー?

お子さまはどんなタイプのゲーマー?

ついこの間までふわふわのぬいぐるみが一番のお気に入りだったのに、気がつけば今ではゲーム機が相棒。

子どもたちはどんどん成長しています。

何がイケてて、何がオワってるのか、今好きな食べ物は何で、見るのも嫌なのは何なのか、お子さまの気持ちについていくのも大仕事です。でもここはひとつ、お子さまがどんなタイプのゲーマーなのかを探ってみましょう。

どうしてそんなことを知らなきゃならないのかって?ゲームが、お子さまの生活の大きな部分を占めているからです。ゲームは、ただのエンターテインメントではなく、認知・情動・社会的スキルを育て、クリエイティブな自己表現をする機会でもあります。

保護者の方にとってもメリットはあります。

どんなタイプのゲーマーかを正しく理解することで、モチベーションや関心の方向性、問題解決へのアプローチなど、お子さまのパーソナリティを知る貴重な情報を得られます。

ここでは、ゲーマーを大きく3つのタイプに分類しています。

  1. 達人タイプ:自分の能力をレベルアップし、前進するためにプレイする。
  2. 育成タイプ :ゲームをクリエイティブな創作ツールと考える。
  3. 社交タイプ:お友だちと過ごす時間を大切にし、ゲームコミュニティに積極的に関わる。

ゲーマー別の特徴を正しく把握できれば、お子さまのパーソナリティをより良く理解できるばかりか、そのゲーム習慣を正しく判断する材料を得られるため、一人ひとりに合ったやり方でバランスの取れたスクリーンタイムを実践する方法が見つかります。

育成タイプ:創意工夫で遊ぶ

育成タイプにとってのゲームは、何かを育てたり、つくり出したりする、創造の場。創作したストーリーで、遊びをカスタマイズするのも大好きです。

このタイプのゲーマーのお子さまは、お世話好き・どうぶつ好きが多いのではないでしょうか。我慢強く、細かいことに良く気づき、綿密な計画を立てることができるのが長所です。しかし、内省的かというと、そうばかりではなく、アート、デザイン、文章などで自己表現をするのも大好きです。

実際、ゲームから得たひらめきがオフラインの遊びにつながる場合も多く、ゲーム好きの62.5%が、ひと月に1回はゲームに関わる文章を書くと答えています。その内容は、ゲームのシナリオ(27.5%)・他のプレイヤーへのアドバイス(22.1%)・二次創作小説(10.8%)・ブログやレビュー(8%)など、多岐にわたります。

このタイプのお子さまは、想像の翼を自由に羽ばたかせ、自分だけのアドベンチャーをつくれるオープンエンドスタイルのゲームが好きです。

社交タイプ:コミュニティをつくって人とつながる

最後のタイプが社交タイプ。このタイプのゲーマーは、何よりもゲームのソーシャル面を重視します。

ゲームの中でのお友だちとのつながりやマルチプレイヤーでのチャレンジに加え、オン・オフ両方でお気に入りのゲームコミュニティにどっぷりと入りこんで楽しみます。

ゲームへの熱意(多くの場合スキルも)は達人級ですが、主なモチベーションの源は、ゲームコミュニティに生まれる仲間意識。また、社交タイプはトレンドセッターでもあることから、話題のゲームをやってみることは欠かせません。

このタイプのゲーマーは、デジタル市民としてもリーダー格。安全で安心できるデジタル体験に必要なことを理解したうえで、オンライン上のふるまいにも、優しさ・思いやり・責任感を示すことができます。

社交タイプのお子さまは、共感力や理解力が高いことも多く、他の人とうまくやっていくのが得意です。65%近くのゲーマーが、他の人の立場や気持ちを想像するのにゲームが役立っていると答えています。

また、お友だちとゲームの話をすると答えたゲーマーは76.3%にも上ります。オンラインでの交友を応援し、バーチャルとリアルの2つの世界で人と交流する楽しさを共有することによって、お子さまの社交性をサポートしましょう。ゲーム内では、プレイヤー同士のチームワークやコラボレーションを通じて、精巧な建物を構築したり、壮大なアドベンチャーを繰り広げたりすることができます。また、プレイヤー同士のやりとりやお友だち作り、作戦会議ができるスペースも充実しています。

ゲーマータイプ診断!

お子さまがどんなタイプのゲーマーか、ご存じですか?タイプを知ることでお子さまのゲームへの関心を前向きにサポートし、関わっていくことができます。どんなプレイスタイルにもそれぞれ長所や学びのチャンスがあります。それを理解して、お子さまの健康的でバランスの取れたゲーム体験を育てていきましょう。ゲームを成長のプラスにしていくための第一歩として、ゲームのタイプ別のレゴセットもご紹介しています。